日別アーカイブ: 2025年6月23日

新菱工機のよもやま話~未来~

皆さんこんにちは!

 

新菱工機、更新担当の中西です。

 

 

 

エレベーター据付工事の未来

──AI・自動化・ユニバーサル社会を支える次世代の“昇降革命”


今回は「エレベーター据付工事の未来像」について、施工技術、社会ニーズ、テクノロジーの進化という3つの視点から一般的な市場での例を基に展望をお届けします。


◆ 未来①:施工現場は“人手”から“自動化・ロボット支援”へ

 

📦 資材搬入の無人化

  • 昇降機のレール、カゴ、制御装置などは重量物が多く、従来は人力と揚重設備の組み合わせでした。

  • これからはAGV(自動搬送台車)やロボティクスアームによる自動搬入が現実に。

 

🔧 組立作業のロボット化

  • 特に垂直レールの高所設置やガイドローラの調整は、安全面での課題が多く、
     → AI支援によるレール位置自動補正・ボルト締付けロボットの開発が進行中です。


◆ 未来②:遠隔点検・メンテナンスの実用化

 

  • 現在でもIoT化された機種では、昇降回数・動作エラー・停電履歴をクラウドで管理できます。

  • 将来的には、「据付後の点検・試運転を遠隔で実施」できるスマート管理へ。

加えて、施工中の状態(傾き・通電・ブレーキ作動)をセンサーで常時監視しながら据付する時代が訪れつつあります。


◆ 未来③:高齢社会に対応する“人に寄り添う昇降設備”

 

  • 音声案内+手話表示

  • スマートフォン連携による乗車予約・階指定

  • 認知症対応エレベーター(目的階の間違いをAIが検知し、案内する)

  • 車いす+介助者が同時にゆとりを持って乗れるカゴ寸法や横開きドア・自動保持機能の普及

こうしたユニバーサルデザイン対応の据付工事が今後ますます標準化されていきます。


◆ 未来④:カーボンニュートラル建築との一体化

 

  • エレベーターそのもののCO₂排出量を“ゼロ化”する製品開発

  • 回生電力の再利用+再生可能エネルギーと連動する昇降制御システム

  • エレベーター据付工事も、ZEBやLCCO2(ライフサイクルCO₂)管理の一環として評価される時代へ

建築と一体となったエコロジカル・エレベーター設計&施工が、設計段階から求められています。


◆ まとめ:“移動”ではなく“機能空間”としてのエレベーターへ

 

エレベーターは単なる“乗り物”ではなく、
未来においては「快適・安心・環境・健康を運ぶスペース」として再定義されつつあります。

  • 静かに据えて、長く使い、メンテナンスはスマートに

  • 人と街とビルの未来を“縦”につなぐインフラへ

私たち据付業者も、建物の価値を支える最後の仕上げ職人として、技術と心を込めてこれからの施工に向き合ってまいります。

次回もお楽しみに!

お問い合わせは↓をタップ