新菱工機のよもやま話~見えない場所で大活躍~

新菱工機のよもやま話~見えない場所で大活躍~

皆さんこんにちは!

新菱工機、更新担当の中西です。

 

~見えない場所で大活躍~

 

 

1|エレベーター工事ってどんな仕事?🤔

私たちが毎日何気なく使っている“エレベーター”🚪⬆️。
ボタンを押せば当たり前のように動くけれど、
実はその裏には精密な技術と安全へのこだわりが詰まっているんです✨。

エレベーター工事とは、建物にエレベーターを「設置」「調整」「メンテナンス」する仕事。
まさに“人の移動を支える縁の下の力持ち”です💪。
しかも現場はオフィスビル、マンション、病院、商業施設など多岐にわたり、
どんな建物にも欠かせない重要インフラなんです🏗。


2|どんな工事をしているの?🔧

エレベーター工事には大きく3つの工程があります👇

1️⃣ 据付(すえつけ)工事
 建物のシャフト(昇降路)にレールやワイヤー、モーターを組み込みます。
 1ミリのズレも許されない精度で設置するのが職人技👷‍♂️✨。

2️⃣ 調整・試運転
 ドアの開閉スピード、停止位置、揺れの少なさなどを細かくチェック🕹。
 まるで“乗り心地の職人”のように、滑らかな動きをつくります🚀。

3️⃣ 安全確認・引き渡し
 最後に国の基準を満たす検査を行い、安全が確認されたら稼働開始🎉!
 この一連の流れがあって、ようやく「普通に乗れる」状態になるんです😊。


3|1ミリのズレが命取り!?精密な仕事🎯

エレベーターは数トンもの重さを上下に動かす機械
だからこそ、安全性には一切の妥協がありません。
レールの角度がわずかにズレても、乗り心地に影響が出ることも😳。

現場の職人は、レーザー測定器や専用工具を使って
“1ミリ以下の世界”で調整していきます。
“見えないけれど絶対に信頼できる”――それがエレベーター工事の真髄なんです💡。


4|未来のエレベーターはここまで進化🚀

最近では、AI制御や遠隔モニタリングを搭載した“スマートエレベーター”も登場🤖✨。
混雑状況を自動で判断して効率的に動いたり、
故障を未然に検知してメンテナンスを早めるなど、技術はどんどん進化しています。

これからのエレベーター工事は、
「設置する」から「管理・制御する」時代へ変わりつつあります🌈。


5|まとめ

エレベーター工事は、ただ機械を取り付けるだけではなく、
安全・快適・信頼を届ける仕事です🚪✨。
見えない場所で何十年も動き続ける仕組みを守る――
それがエレベーター職人の誇り💪。

次に乗るとき、ちょっと天井を見上げてみてください👀。
そこには“技術の結晶”が静かに息づいています💫。

 


お問い合わせは↓をタップ