皆さんこんにちは!
新菱工機、更新担当の中西です。
~“待たせない・運ばせる”~
ホテル・オフィス・病院・物流。建物の使われ方で、最適なエレベーターは変わります。交通計算→仕様選定→納まり→保守運用まで、失敗しない設計の勘どころを用途別にまとめました。
目次
1|まずは“人と荷の流れ”を数値化
-
ハンドリング容量・平均待ち時間を想定し、台数/速度/積載/群管理を決定。
-
**ピーク(朝夕/チェックイン/面会/出荷)**のデータを反映。
-
MRL(機械室レス)or 機械室有りは昇降路寸法・騒音・保全性で選択。
2|用途別の勘どころ
ホテル・商業 ️
-
群管理でピークを裁き、カード連携でセキュリティと利便両立。
-
意匠:間接照明・ミラー・サイネージで満足度UP。
-
静粛性:かご・戸機の制振チューニングが鍵。
オフィス
-
朝夕ピークに合わせた台数配分、**目的階予約(DCS)**で待ち時間短縮。
-
省エネ運転:低負荷時の台数間引き。⚡
病院
-
ストレッチャーサイズ・感染リスク分離・非常用の確保。
-
音声案内・低操作盤・抗菌手すりでユニバーサル対応。
物流/工場
-
荷物用(パレット/台車)で有効開口・床耐荷重・戸開時間を重視。
-
耐塵・耐湿・誤操作防止の大形操作盤で現場適合。
3|納まり・施工のポイント
-
ピット深さ/オーバーヘッドを確保、梁・ダクト干渉をBIMで事前解消。
-
ガイドレールの通り・剛性、巻上機/ベルトの選定を用途負荷に最適化。
-
乗場扉は2枚/3枚/両開きなど導線で決める。
4|安全・防災・レジリエンス ️
-
地震時/火災時運転・停電時自動着床・浸水対策(盤の止水)。
-
非常通報はM2M/VoIPで遠隔接続、UPSで瞬低対策。⚡
-
閉じ込め対応のマニュアル・訓練も運用設計に組み込み。
5|運用・保守の型
-
保守契約:フルメンテ or POG(消耗品別)を運用に合わせて選択。
-
点検周期と遠隔監視で予防保全。ファーム/部品のEoL管理も。
-
年次の性能レビュー(待ち時間・故障件数)で運用を最適化。
6|見積り比較チェックリスト ✅
-
速度・積載・停止数・乗場扉形式
-
群管理/目的階予約の有無
-
安全機能(非常着床・地震/火災時)・非常通報方式
-
意匠(内装・照明・操作盤の視認性/多言語)
-
省エネ仕様(回生・LED・間引き運転)
-
工期/停止計画(夜間・分割・仮設動線)
-
保守SLA(駆けつけ時間・代替部品・遠隔監視)
よくある質問❓
Q. 1台か2台か迷っています。
A. 交通計算で待ち時間と余裕度を定量化。用途のピークに合わせて台数提案します。
Q. 乗り心地は良くなりますか?
A. 制御/戸機/ガイドの調整で停止ショックと騒音を低減。体感が変わります。
Q. 保守費用を抑えたい。
A. 故障傾向に合わせた部品の先行交換と遠隔監視で無駄な出動を削減します。
まずはご相談を
図面・用途・運用スケジュールを共有いただければ、最適仕様・概算・工程をスピーディに提示。
**“待たせない・運ばせる”エレベーターで、建物体験を底上げします。**
お問い合わせは↓をタップ