新菱工機のよもやま話~“止めない改修”~

新菱工機のよもやま話~“止めない改修”~

皆さんこんにちは!

新菱工機、更新担当の中西です。

 

~“止めない改修”~

 

古くなったエレベーター、我慢して使っていませんか? 私たちは運行を極力止めない改修で、安全性・省エネ・快適性を同時に底上げ。調査→設計→製作→夜間切替→試運転までワンストップで、建物の価値を守ります。✨


何が“新しく”なるの?

  • 安全:ドア保護(光電子センサー)・かご戸閉じ力最適化・非常時自動着床・地震/火災時の管制運転️

  • 省エネ:VVVF制御・回生電力・LED化・待機電力低減⚡

  • 快適:乗り心地チューニング(振動/騒音低減)、停止精度向上、ボタン・表示を見やすく

  • バリアフリー:手すり・点字・音声案内・鏡・低操作盤の拡充♿

  • デザイン:かご内装パネル・床材・間接照明で“乗りたくなる”空間に


“止めない改修”の進め方 ⏱️

  1. 現地サーベイ:昇降路・機器構成・寸法・負荷・騒音を診断

  2. 設計・提案:安全/省エネ/意匠の優先順位を整理し仕様を確定

  3. 事前製作:制御盤・操作盤・配線ハーネスをプレハブ化して準備

  4. 切替(夜間/休館):旧盤停止→新盤据付→配線→機能試験

  5. 試運転・調整:速度/停止精度/ドア力/非常動作を総点検

  6. 引渡し・教育:操作・非常時対応・日常点検をレクチャー

目安:機種・台数・仕様により48–72時間の瞬停切替設計が可能なケースも。詳細は現地調査で最適化します。️


省エネの手応え⚡

  • VVVF+回生で電力使用量の削減を狙い、LEDと省エネモードで待機電力も抑制。

  • 運転パターン(昼/夜/休館)に合わせた群管理で、ムダな起動を抑えます。


予知保全×遠隔監視

  • ドア開閉回数・温度・振動をモニタして劣化兆候を可視化

  • 遠隔通報で閉じ込め時の初動を短縮、点検も計画的に。


よくある質問❓

Q. 何年使っていたら改修検討?
A. 使用環境次第ですが、15〜25年で主要機器更新の検討が一般的。
Q. 長期停止は避けたい…
A. 夜間・分割切替で運用への影響を最小化します。
Q. 1台しかない建物は?
A. **仮設運用(階段補助・優先案内)**等、運用策を合わせて設計します。


見積り比較のポイント

  1. 制御方式(VVVF/回生有無)

  2. 安全機能(非常着床・地震/火災時運転・ドア保護)

  3. ドア機構(戸閉力調整・センサーの帯域/本数)

  4. 意匠(内装・照明・操作盤の視認性)

  5. 工程と停止時間(夜間切替の有無)

  6. 保守契約(フルメンテ/POG・駆けつけSLA)️


まずは無料診断へ

機種・年式・停止数・速度が分かれば、更新優先度・概算・工程をスピーディにご提案。
**“止めない改修”で、毎日の上下動をもっと安心・快適に。**✨

 

お問い合わせは↓をタップ